top of page
  • Facebook
  • YouTube

調べる・考える

遊びながら理解を深める

「調べる・考える」では、こどもたちの『なんで?』『どうして?』の疑問や興味を専門家と一緒に調べて考えるをテーマにしています。


人骨研究ワークショップ 協力:国立科学博物館

江戸時代に生きていた実際の人骨を使用し、時代考察や当時の生活の様子を学びながら、考古学の視点から人体の骨の構造について学びます。

性別や年代の他、当時の生活や職業までを骨を観察しながら推測し、チームごとに観察した内容をまとめ発表までを行います。


  • 最小催行人数:8名

  • 参加対象:小学生

  • 最短開催期間:1日~

  • 所要時間:1日1回 6時間 ※所要時間についてはご希望に合わせて調整が可能です

  • 必要会場面積:屋内 / 約80㎡以上 ※広さは目安です。会場のレイアウトについてはご相談ください

  • 準備期間:約3ヵ月 ※開催には博物館の貸出スケジュールの調整が必要になります

  • 参加予約/来場予約:事前参加申し込みが必要

  • 派遣人数:計6名 学芸員×2名 専門運営スタッフ×4名

  • 費用(目安):¥600,000~ /日 ※博物館保管庫から会場までの距離により配送費が変動します

  • 搬入方法:小型コンテナによる配送

  • 運営協力:国立科学博物館

調べる・考える
bottom of page